所長BLOG
2012年11月28日 水曜日
インターンシップと労災

渋谷区の社会保険労務士、田中謙二です。
今回は、インターンシップと労災についてです。
労働法上、労働者とみなされるか否かは重要な意味を持ちます。
労働者とみなされる場合には、賃金その他の労働条件に関して、労基法、最低賃金法等の労働基準関係法令が適用されるとともに、インターンシップ中の事故に関しては労災保険法の適用があります。
労働社会保険はその給付の目的によって、健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険に分類されていますが、
各保険の隙間で給付が受けられない問題が生じていました。
最近、シルバー人材センターの会員の就業中の負傷について、業務上の事由による理由で健康保険からの給付が認定されない問題が生じており、
厚労省内に「健康保険と労災保険の適用関係の整理プロジェクトチーム」が設置され、10月29日にとりまとめが行われています。このとりまとめでは、以下の対応方針を確認しています。
(1) 健康保険
・健康保険における業務上・外の区分を廃止し、請負の業務(シルバー人材センターの会員等)やインターンシップなど、労災保険の給付が受けられない場合には、健康保険の対象とする。
・その上で、労使等関係者の負担に関わる変更であるため、変更の方法(法改正の要否)、遡及適用の要否、役員の業務上の負傷に対する給付の取扱いを含め、社会保障審議会医療保険部会で審議を行い、結論を得る。
(2) 労災保険
・労災保険には、労働基準法に規定する労働者以外の者(請負の業務を行う者等)のうち、特に保護すべきものに対し、例外的に労災保険の加入を任意で認めている「特別加入制度」がある。
負傷等を負った方が十分な給付を受けられるよう、特別加入制度について十分な周知・勧奨を行うこととする。また、特別加入制度の対象者については、就労環境の実態を踏まえ、適切なものとなるよう、検討を行う。
・シルバー人材センターの会員等であっても、従来どおり、実質的に雇用関係にある方には労災保険の給付の対象となる旨を、改めて労働局等に徹底することとする。
(3) シルバー人材センター
・シルバー人材センターの会員の保護の観点から、一般企業や公共機関から受注している作業を中心に、可能なものはすべて労災保険が適用される「職業紹介事業」や「労働者派遣事業」による就業への転換を進めていくよう指導することとする。
今回、このまとめを受けて、通達「労働者でない者の業務上の負傷等に係る健康保険と労災保険の適用関係について(平成24年11月5日基労管発1105第1号・基労補発1105第2号)」がでました。
近年、インターンシップを行う企業が増えています。
会社のリスクとして、このような労災の問題も念頭にしてほしいと思います。
投稿者 エムエイリンク社労士事務所 | 記事URL
2012年11月25日 日曜日
秋の夜長に読書でも
こんにちは。
渋谷区の社会保険労務士、田中謙二です。
秋が深まってきました。そこかしこの紅葉が気になります。
私は、最近、すっかり山登りにハマっていまい、
仕事があって山に行けない日などは、どうしても山関係の本が気になります。
山岳小説の定番といえば、新田次郎氏ですが、
先日読了した笹本稜平氏の『還るべき場所』は読み応えがありました。
600ページを超え、第10章までなる大作です。
世界第2の高峰、ヒマラヤのK2。未踏ルートに挑んでいた翔平は登頂寸前の思わぬ事故でパートナーの聖美を失ってしまう。事故から4年、失意の日々を送っていた翔平は、アマチュア登山ツアーのガイドとして再びヒマラヤに向き合うことになる。パーティーに次々起こる困難、交錯する参加者の思い。(文庫本背表紙からの参照)
人間の精神と肉体がわずかの時間しか継続することを許されない限界高度の世界(バーティカル・リミット)を擬似体験できます。
山好きな人もそうでない人も、秋の夜長に標高8000メートルの世界を味わってみませんか。
投稿者 エムエイリンク社労士事務所 | 記事URL
2012年11月19日 月曜日
来月、ホノルルマラソンに出場します

みなさん、こんにちは。
渋谷区の社会保険労務士、田中謙二です。
先日、旅行会社のHIS主催のホノルルマラソン目指せ完走?(笑)セミナーに行ってきました。
内容は、
(1)座学1時間~パワーポイントを使っての注意事項の説明
(2)実技指導~外に出て、専任コーチによる走るときのポイント解説
参加者は15名程度でしたが、みなさんやる気満々。
質問コーナーも大いに盛り上がって、私の隣の女性は3回も質問していました。
聞けば、4時間で走るそうです。。スゴすぎる。。
フルマラソンって、実は20年ぶりに走ります。
これでも、河口湖マラソン(いまは名前が変わっています)で日本陸連公認記録をもっているんですよ。
4時間56分41秒。 まあ、当時は25歳でしたから、体力もありました。
さて、
たまにスポーツクラブで走ったり、筋トレしたり、散歩するくらいの私が、
はたして完走なんてできるんでしょうか??
「なせばなる」精神で、気合いでがんばってきます。
投稿者 エムエイリンク社労士事務所 | 記事URL
2012年11月 8日 木曜日
Facebookで人材採用はできるのか?
フェイスブックやツイッターなどのソーシャルメディアを使った求人活動全般をいいいます。「ソー活」という呼び方は、2011年1月14日にリクルートが発表した「2011年のトレンド予測」で初めて登場したようです。リクルートは「困難を極めると言われる学生の就活に新たな兆しが生まれている。選び合いが加速し、対面では『武装』してしまいがちな学生と企業の双方が、ソーシャルメディアなどのオンライン(画面)では本音をさらけ出しあい、リアルな場よりもリアルな双方向の白熱コミュニケーションが展開される」と、就職活動の新しいコミュニケーションを予測しました。
フェイスブックは新卒採用の媒体として使えるのでしょうか?
先月、「フェイスブックリクルーティング白書」(株式会社ギブリー)が発表になりました。白書によりますと、新卒採用で「効果あり」と回答した企業は47%だったそうです。この数字が多いのか少ないのか一概には言えませんが、検討の余地は十分ありそうです。
採用メディアは日々進化しています。私が学生の頃は、リクルートから分厚い会社案内が送られてきました。広告を見て良さそうな会社に電話やDMで接触して就活が始まった始まったものです。今は、リクナビやマイナビといったインターネットを使ったサイトが主流です。そして、新たに始まった「ソー活」の登場です。「ソー活」は今度既存のサイトとどう折り合いをつけていくのか。現段階ではわかりませんが、流れは、ソーシャルメディアが得意とする「双方向のコミュニケーション」だと言えるでしょう。それも、A社と学生Bくんではなく、もっとパーショナルナ関係。A社のC人事担当者と学生Bくん。お互いの個性がメディアの中で信頼関係を築きながらお互いの理解を時間をかけて深めていく。そこにミスマッチの解消のヒントが見えます。
今朝の日経新聞朝刊に、マイナビの見開き2面カラー広告が載っていました。商品を見たらやっぱり流れは「双方向」だと感じました。これまでのような会社と学生の狸の化かし合い採用から脱して、相互信頼の中からお互いが選び選ばれる関係で企業と出会っていく。新卒採用のこの流れはもはや止められないでしょう。
就活は恋愛から結婚に至るプロセスと似ています。相互信頼がなければやがて関係は破綻します。就職では「離職」で、結婚では「離婚」に相当します。プロセスにおいて、お互いがいかに誠実に向き合えるか、それが長続きの秘訣かもしれません。
労務問題・助成金の事なら渋谷の社会保険労務士
エムエイリンク社労士事務所
http://www.malink.net/
★大好評!無料!3分で結果がわかる助成金診断はこちら
http://www.malink.net/joseikin/
★労務トラブルで困ったらこちら
http://www.malink.net/
★労務診断はこちら
http://www.malink.net/deligence/
★就業規則のことで困ったらこちら
http://www.malink.net/work/
★給与計算、労務手続を効率化したいとお考の方はこちら
http://www.malink.net/cloud/
投稿者 エムエイリンク社労士事務所 | 記事URL
2012年11月 6日 火曜日
年金について考えませんか?
年金制度はすでに破綻している。
年金は払っても将来もらえないから払うだけムダだ。
そもそも社保庁問題もあって国が信用できない。
おおよそこのような意見が多く、「年金不信」は予想以上に根が深いと思っています。
先日、東京都社会保険労務士会渋谷支部の主催で、都内某小学校で年金教室の授業が行われました。
微力ながら、お手伝いをしてきましたが、年金を小学生に説明すのはなかなかむずかしいものです。
少子高齢化で現役世代が減っていき、このままでは年金制度はどうなってしまうのか。
年金の仕組み、年金の役割、年金の問題点について、クイズを交えながらの45分間授業。
あどけない子供たちを前にして、改めて、私たち大人が後送りできない年金問題を正面から議論する必要性を痛感して校門を後にしました。
労務問題の解決、助成金を得意とする特定社会保険労務士、田中謙二にお任せください!
http://www.malink.net/
★大好評!無料!3分で結果がわかる助成金診断はこちら
http://www.malink.net/joseikin/
★労務トラブルで困ったらこちら
http://www.malink.net/
★労務に関して適正に運用できているか知りたいときはこちら
http://www.malink.net/deligence/
★就業規則のことで困ったらこちら
http://www.malink.net/work/
★給与計算、労務手続を効率化したいとお考の方はこちら
http://www.malink.net/cloud/
労務問題・助成金の事なら渋谷の社会保険労務士
エムエイリンク社労士事務所
投稿者 エムエイリンク社労士事務所 | 記事URL